第5回:国語の解法の掟(文章読解問題の基本的な解法のルール・テクニック

前回までの内容

バックナンバー

第1回 国語の答えの探し方その1(基本)

第2回 国語の答えの探し方その2(発展)

第3回 指示語の問題の解き方

第4回 接続語の問題の解き方

今回のテーマ

文章読解問題の「問い」について1~問いの文末

国語の文章読解問題を解くにあたって「本文」の重要性は第1回ですでに述べました。ですが、「本文」以上に「問い」が大切だという意識を必ず持っていただきたいのです。

文章読解問題においては 「問い」だけを読んで答えることはできますが、本文だけを読んで答えを書くことはできません。

国語が苦手なお子さんの多くは「問い」を軽視している傾向が強いです。

そこで、まず、「問い」の文末による形式と、解き方・考え方・答え方をおさえてください。

問いの文末形式

① 記号選択型

② 書き抜き・抜き出し型

③ 文章中の言葉を使って(問題文中の語句を用いて)型

④ ノーマル型(答えなさい、説明しなさい、書きなさい等)

⑤ 自分で考えて・あなたの意見型

上記①と⑤の詳細は回を改めますが、上記②~④については、次のように考えてください。

記号選択型

→記号で答えます。答えの個数や「適切でないもの」「ふさわしくないもの」といった条件に注意しましょう。詳細な解法については回を改めます。

書き抜き・抜き出し型

→この問いの形式については、多くを語る必要がないかもしれませんが、本文中の答えの該当箇所を一字一句変えずにそのまま書き写します。句読点や記号は問いの指示にしたがいます(指示がなければ、それらを字数に含めます。)

文章中の言葉を使って(問題文中の語句を用いて) 型

この形式がポイントの一つです。文章中の言葉を用いるのは、ある意味当たり前なのです。当然のことをわざわざ出題者が問いの条件に書いてくれているということは、もう少し深い意味があるわけです。私の経験上、大半の場合、「ほとんど抜き出して、少し変えたり、言葉を補うだけ」のケースです。もちろん、そうなっていない場合もありますが、多くの中学の過去問や出版社の問題集では、かなりの確率でそうなっています。

ノーマル型 (答えなさい、説明しなさい、書きなさい等)

→こちらが基本的に本文中の言葉を適度に用いながら答えていく形式だと考えてください。この形式でも、完全に自分のことばだけで答えさせる問いは最難関校の問題の一部にすぎません。部分点狙いで白紙答案を避ける回答を書くためにも、このように考えてほしいところです。

自分で考えて・あなたの意見型

→上記とは反対に、本文中の言葉を使えないことがほとんどです。出題者が「本文中には答えがないよ」というメッセージをくれているのです。そうなっていないこともあります。長い記述問題ですと、多少の引用はやむを得ません。

問いの文末オウム返しの法則

問いの文末の形式以外におさえておきたいポイントがこれです。これは学校の先生でも、塾の講師でも、たいてい教えてくれていると思います。

答えを書くときは、答えの文末を、問いの文末にあわせる

ということです。たとえば、以下のような答え方を指します。

どんな気持ちですか?→「~という気持ち(です)」

どういうことですか?→「~ということ(です)」

何の、どういう点ですか?→「…の、~という点(です)」

(です)までは通常書きませんが、字数が足りない時の字数稼ぎには使えます(笑。

今回はこれにて。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA